![]() Accelerateur de regeneration des tissus du periodonte
专利摘要:
公开号:WO1991002530A1 申请号:PCT/JP1990/001066 申请日:1990-08-22 公开日:1991-03-07 发明作者:Naoki Matsuda;Kyoto Yamazaki;Masahiro Matsuura 申请人:Sunstar Kabushiki Kaisha; IPC主号:A61K31-00
专利说明:
[0001] 明 細 畲 発明の分野 [0002] 本発明は、 歯周炎により破壊ざれた歯拫膜を再生し、 正常な歯根 と結合組織間の付着も促進するために用いる薬剤に関する。 [0003] 従来の技術 [0004] 従来、 歯周炎の治療方法としては、 主としてスケーリ ング等によ る機械的な歯周ポケッ ト内のプラーク除去が行なわれ、 また重篤な 場合には歯周外科的処 fiが行なわれ、 加えて最近では抗生物質によ る化学療法も試みられている。 しかし、 これらの療法は、 歯周炎の 進行を阻止するには有効な方策であるが、 玻壊された歯周組織を狭 極的に修復、 再生させるものではなく、 臨床症状の改善はあくまで 生体の自己治癒力によるものである。 [0005] 歯周組織は硬組锇(歯根)と钦組織(歯肉)とが歯根膜を介した線維 性の強固な桔合により付着するという、 他の組織に見られない構造 を有しているが、 歯周炎により歯周組織が破壊されると、 歯根膜が 再生する前に歯肉表面の上皮細胞が破壊部分を被覆してしまう(上 皮のダウングロース)ために、 上皮組轍と歯根との緩い桔合しか生 じない。 このため ¾周耝繳の修復、 再生が連延し、 街肉の退縮が高 頻度に生じる。 これに対し、 正常な線維性結合を達成するために、 従来から、 (1 )クェン酸による根面処理(2 )細胞付着性糖タンパク であるフィブロネクチンの局所への適用(3 )生体適合性の高い遮断 膜により上皮のダウングロースを抑制する锈導組織再生法(G T R 法)が知られているが、 (1 )は細胞に対する為害性、 (2 )は高分子 であるフイブロネクチンの安定性、 抗原性、 (3 )は摘出のための再 手術の必要性および術者による差といった問題点を抱えており、 安 全性、 剤型化の容易性、 有効性を兼ね備えた歯周組織再生を促進す る薬剤の開発が望まれている。 [0006] 発明の目的 [0007] 本発明は、 前記安全性、 安定性および有効性に優れた歯周組織再 生剤を提供することを目的とする。 [0008] 発明の概要 [0009] 本発明は、 N—ァセチルー D—グルコサミ ン、 N—ァセチルー D 一ガラク トサミ ン、 N—ァセチルー D—マンノサミ ンおょぴこれら のアミ ノ糖がな一または /6— 1 , 4桔合したオリ ゴ糖からなる群か ら選ばれる N—ァセチル化ァミノ糖を活性成分として含有すること を特撳とする歯周組繳再生剤を提供するものである。 [0010] これらの N—ァセチル化ァミノ糖は特公昭 5 8— 1 1 9 2 7号に おいて、 本出願人が歯垢の歯牙への付着抑制口腔用組成物の有効成 分として開示しているが、 歯周炎の治療においてこれを応用した報 告はない。 ところが、 意外にも、 本発明者らは、 これらの N—ァセ チル化ァミノ糖が歯周組織再生促進効果も有し、 歯周炎の治療に有 用であることを見出した。 [0011] 発明の詳細な説明 [0012] 本発明で活性成分として用いる N—ァセチルー D—グルコサミ ン は昆虫や甲殻類の殻の多糖であるキチンの主成分、 N—ァセチル— D—ガラク トサミ ンはコンドロイチン硫酸の主成分であり、 N—ァ セチルー D—マンノサミ ンとともに自然界に存在する。 また、 N - ァセチルー D—グルコサミ ンオリゴマーはキチンを加水分解し、 中 和、 脱塩の後、 ゲル · 過法によって単離精製される。 N—ァセチル 一 D—ガラク トサミ ンオリゴマーは D—ガラク トサミ ンが主に 一 1 , 4結合したな一 1 , 4ポリガラク トサミ ンを加水分解、 ァセチル 化後、 ゲル通過法によって単離精製される。 [0013] これらの物質は生体由来物質であり非常に安全性が高く、 例えば 培養したヒ ト歯根膜細胞に対する細胞毒性は 1 0 ;κ9/ί!β以上であり、 有効性の観察される 1 0〜 1 0 0 /ί /ιτβでは增殖阻害は全く見ら れない。 [0014] かく して、 本発明の歯周組織再生促進剤は、 通常の製剤技術に従つ て、 有効かつ非毒性量の該 Ν—ァセチル化ァミ ノ糖を医薬上許容さ れる担体、 例えば溶剤、 等張化剤、 乳化剤、 懸闺剤、 安定化剤と合 して外用剤(例えば、 液剤、.乳液、 ゲル剤)とすることができる。 か かる本発明の歯周組蛾再生促進剤は歯周外科処置、 あるいは拫面滑 沢処理後の歯根靣および剥離歯肉面に直接投与することにより使用 できる。 投与量は治療すべき症状、 郞位により適宜增弒できるが、 通常、 該 N—ァセチル化ァミ ノ糖を 1 0〜 1 0 0 9/ lK i .0 0 1 - 0.0 1 %)の濃度で 1回 0. 1〜 0.3 程度、 1 日 1〜 3回患 郞に塗布、 あるいは注入により適用すると、 所望の歯周組蛾再生促 進効果が発揮される。 [0015] つぎに実施例を挙げて本発明をさらに詳しく鋭明する。 [0016] 実施例 1 [0017] 成分 量 [0018] Ν—ァセチルー D—マンノサミ ン 0.0 0 2 [0019] (シグマ社製) [0020] 生理食塩水 全量 1 0 0 に绸整 これらの成分を混合溶解し、 無菌濾過して液剤を得る。 実施例 2 [0021] 成分 量 [0022] N—ァセチルー D—ガラク トサミ ノ 0.0 1 ダイマ ー(フナュシ薬品) [0023] ステアリ ン酸 29 セタノール 0.5 ラノ リ ン 2 イソブ口ピルミ リステート 29 スクヮラン S9 流動パラフィ ン [0024] ポリオキシエチレンセチルエーテル 1 .7 トリエタノ一ルァミ ン 19 グリセリン 49 防腐剤 適量 精製水 全量〖 0 0 こ調整 れらの成分を用い、 常法に従って乳液を得る [0025] 実施例 3 [0026] 成分 量 [0027] N—ァセチル— D—グルコサミ ノ トライマー 0 . 0 1 s ラウ リル硫酸ナ ト リ ウム 0 . 2 9 カルボキシメチルセルロース 2 9 グリセリン 4 0 9 精製水 全量 1 0 0 9に绸整 これらの成分を混合し、 ゲル剤を得る [0028] N—ァセチルー D—グルコサミ ン、 N—ァセチルー D—ガラク ト サミ ン、 N—ァセチルー D—マンノサミ ンおよぴこれらのアミ ノ糖 がな一または ー 1 . 4桔合によるオリゴ糖の歯周組織再生促進作 用を試験した。 以下にその桔果を示す, [0029] に対する作用 [0030] ヒ ト抜去歯に残存する歯根膜より歯根膜線維芽細胞を、 歯肉組織 より上皮細胞を初代培養し、 各種 N—ァセチル化ァミノ糖およびォ リゴ糖を有する歯根膜線維芽細胞および齒肉上皮細胞への走化性活 性を、 孔径 8 ミ クロ ンのフィルターを用いた 4 8穴マイクロチャ ン パー法により測定した。 [0031] 5 . 0 X 1 0 6個/ *βの細胞懸闺液をチヤンパ一の上室に、 下室に は各種の Ν—ァセチル化ァミノ糖およびォリゴ糖を 1 0〜 1 0 0 # 9 ^2の割合で加え、 3 7でで 4時間インキュベートした。 ついで フィルタ一を固定し、 ディフークイック(D i ff— Q ui ck)染色後、 フィルターの底部まで遊走した钿跑数を顕漱鎗下で計数した。 対照 として、 検体を加えずに同様に試験を行なった。 対照の係数値を 1 0 0 %とした場合の N—ァセチル化ァミノ糖およびォリゴ糖添加時 の相対的割合を第 1表に示す。 [0032] 第 1表 [0033] [0034] 第 1表に示すごとく、 Ν—ァセチルー D—グルコサミ ンとそのダ イマ一、 トライマ-、 Ν—ァセチルー D—ガラク トサミ ンとそのダ イマ一、 トライマ-、 さらに Ν—ァセチルー D—マンノサミ ンは、 いずれもが歯根膜線維芽細胞に対する特異的な走化性活性を有し、 歯肉上皮钿胞にはほとんど作用しなかった。 この結果、 明らかに、 これらの薬剤は歯周組截再生の中心となる歯根胰線維芽細胞のみを より選択的に病変部位に遊走せしめる作用を有する。 [0035] ( 2 )齒根膜線維芽細胞の増殖性に対する作用 [0036] 各種 N -ァセチル化アミノ糖およびオリゴ糖の歯根膜線維芽細胞 の增殖性に対する作用を測定した。 [0037] 直径 3 5 βπηの組織培奖用シャーレに歯根膜線維芽組截 3 . 0 1 0 4饀を播種し、 3 7でで 1 日インキュベート後、 各種 Ν—ァセチ ル化ァミノ糖およびォリゴ糖を 1 0 0 の割合で加え、 さら に 3 7てで 2日インキュベー トした。 ついで钿胞を 0 . 1 5 %トリ ブシン溶液でシャーレより剥雌し、 钿胞数を血球計算盤により計測 した。 対照として、 検体を加えずに同様に試験を行なった。 [0038] 各検体においてシャーレ中で増殖した細胞数を第 2表に示す。 第 2表 [0039] 検 体 細胞数/シャーレ 対 照 1 . 1 X 1 0 [0040] N—ァセチルー D—グルコサミ ン 1 .3 X 1 0 [0041] N—ァセチルー D—ガラク トサミ ン 1 .6 X 1 0 [0042] N—ァセチルー D—マンノサミ ン 1 .8 X 1 0 [0043] N—ァセチルー D—グルコサミ ノ 1 .2 1 0 [0044] ダイマー [0045] N—ァセチルー D—グルコサミノ 1 .2 X 1 0 [0046] トライマ- [0047] N—ァセチルー D—ガラク トサミ ノ ! 1 .7 X 1 0 * ダイマ一 [0048] N—ァセチル— D—ガラク トサミ ノ 1.9 X 1 0 [0049] トライマ- 第 2表に示すごとく、 N—ァセチルー D-グルコサミ ンとそのダ イマ一、 トライマ-、 N—ァセチルー D—ガラク トサミ ンとそのダ イマ一、 トライマ-、 さ らに N—ァセチルー D—マンノ サミ ンは、 いずれもが歯根胰線維芽細胞の增殖性を高めた。 [0050] ( 3 )ィヌ歯肉剥離搔爬手術後の歯周組織再生適程に対する作用 ィヌ歯肉剥離搔爬手術後の歯周組敏再生過程に対する各種 N—ァ セチル化アミノ糖およびオリゴ糖の作用を病理組截学的定量評価法 により検討した。 ブラヅ シング等により健常な歯周組織を確立した 上下額小臼歯部に、 常法に従って歯肉剥離搽 ^手術を施した。 この 際、 後の病理組織学的定量化の基準点とするため、 歯槽骨の削除を 実施する前後で、 根面にノ ツチと呼ばれる基準点を付与した。 検体 は実施例 3で示したと同様なゲル剤とし、 左 上下額の露出した根 面上に 1部位当り 5 O il を投与し、 対照として右側上下額には薬物 を配合しないゲル剤を投与した。 手術後は歯肉弁を復位し、 縫合と バックによる保護を 1週間施した。 評価は術後 4週目に被検部位を 採取し、 常法により組織標本を作成した後、 顕微镜下で接眼マイク - - [0051] 口メ一夕一を用いて各部位間の距離も測定し、 以下の基準で定量化 した。 [0052] 1 : 上皮のダウングロース率(%) 骨削除前のノ ツチ下緣から上皮 [0053] の最根尖側までの距離 . [0054] 骨削除の長さ ハ A u U [0055] 2: 線維性付着率(%) 線維が垂直おょぴ斜走する部分の萇さ ν 1 Λ η [0056] 骨削除の長さ Χ 1 0 ϋ 結果を第 3表に示す。 [0057] 第 3表 [0058] [0059] 第 3表に示すごとく、 N—ァセチルー D—ガラク トサミ ンとその トライマー、 N—ァセチルー D—マンノサミ ン、 さらに N—ァセチ ルー D—グルコサミノ トライマーは、 上皮のダウングロースをわず かに抑制するとともに、 锿維性付着率に対しては明らかに促進作用 を示した。 [0060] 以上の桔果から明らかなごとく、 N—ァセチル化ァミノ糖および オリゴ糖はすぐれた歯周組織再生促進作用を有する。
权利要求:
Claims 請求の範囲 . 1 . N—ァセチルー D—グルコサミ ン、 N—ァセチルー D—ガラ ク トサミ ン、 N—ァセチルー D—マンノサミ ンおよびこれらが 一 または — 1 , 4—結合したオリゴ糖からなる群から選ばれる N— ァセチル化ァミノ糖を活性成分として含有することを特徵とする歯 周組織再生促進剤。- 2. 該 N—ァセチル化ァミノ糖を 0.0 0 1〜 0.0 1 %含有する 3. 外用剤である蹐求項 1記載の歯周組敏再生促進剤。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 Ricucci et al.2013|Exuberant biofilm infection in a lateral canal as the cause of short-term endodontic treatment failure: report of a case Register et al.1975|Accelerated reattachment with cementogenesis to dentin, demineralized in situ: I. Optimum range Gottlow et al.1984|New attachment formation as the result of controlled tissue regeneration Berkovitz et al.1969|Unimpeded eruption in the root-resected lower incisor of the rat with a preliminary note on root transection Pucher et al.1992|The effects of chlorhexidine digluconate on human fibroblasts in vitro Nyman et al.1979|Suppression of inflammation and bone resorption by indomethacin during experimental periodontitis in dogs Cox et al.1987|Biocompatibility of surface-sealed dental materials against exposed pulps Torabinejad et al.1997|Histologic assessment of mineral trioxide aggregate as a root-end filling in monkeys JP2806454B2|1998-09-30|脈管形成阻止剤 Debelian et al.1994|Systemic diseases caused by oral microorganisms Thomason et al.1993|The prevalence and severity of cyclosporin and nifedipine‐induced gingival overgrowth Lee1990|Experimental study of the effect of prostaglandin administration on tooth movement—with particular emphasis on the relationship to the method of PGE1 administration Nyman et al.1988|Role of “diseased” root cementum in healing following treatment of periodontal disease: a clinical study Blumenthal1988|The use of collagen membranes to guide regeneration of new connective tissue attachment in dogs Trombelli et al.1996|Fibrin glue application in conjunction with tetracycline root conditioning and coronally positioned flap procedure in the treatment of human gingival recession defects Slots et al.1983|Suppression of the periodontopathic microflora in localized juvenile periodontitis by systemic tetracycline Polson et al.1982|Effect of root surface alterations on periodontal healing. II. Citric acid treatment of the denuded root EP0154447B1|1990-12-05|Compositions and method for improving wound healing Beavers et al.1986|Periodontal wound healing following intentional root perforations in permaent teeth of Macaca mulatta Caton et al.1980|Histometric evaluation of periodontal surgery I. The modified widman flap procedure NYGAARD‐ÖSTBY et al.1971|Tissue formation in the root canal following pulp removal Pierce et al.1987|The effect of an antibiotic/corticosteroid paste on inflammatory root resorption in vivo Ragno Jr et al.1991|Evaluation of 0.12% chlorhexidine rinse on the prevention of alveolar osteitis Holland et al.2001|Healing process of dog dental pulp after pulpotomy and pulp covering with mineral trioxide aggregate or Portland cement. US4725576A|1988-02-16|Fungicidal polypeptide compositions containing L-histidine and methods for use therefore
同族专利:
公开号 | 公开日 JPH0383927A|1991-04-09| CN1052045A|1991-06-12|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1991-03-07| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): CA JP KR US | 1991-03-07| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB IT LU NL SE | 1992-06-25| NENP| Non-entry into the national phase in:|Ref country code: CA |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|